ランニング後にふくらはぎからアキレス腱にかけて痛みやだるさを感じる方は多くいます。
ふくらはぎは、体の筋肉の中で比較的小さな部位であるため痛みが出やすいところです。
そのため、痛みがあるまま無理をしてしまうと大きな怪我にも繋がる可能性があります。
今回は、ランニングによって生じるふくらはぎからアキレス腱にかけての痛みの原因と対策について書いていきます。
目次
ふくらはぎとアキレス腱が痛いのは、お尻と太ももの筋肉をうまく使えていないから
痛みの原因としては、お尻の筋肉をうまく使えておらず膝から下の筋肉で走っているためです。
ランニングは、持久的なスポーツであるため瞬発力ではなく、持久力が求められます。
短距離走などのスポーツは、ふくらはぎなど膝から下の筋肉を使う必要がありますが、ランニングはお尻や太ももなどの大きな筋肉を継続して使う必要があります。
短距離走と同じように脚力で走ってしまうとふくらはぎに痛みが出てきてしまいます。
お尻の筋肉をうまく使うということは、股関節を動かすということです。
実際に、ランニングをする際に意識すべきポイントとしては
下っ腹から太ももにかけての筋肉をいかにうまく動かすことができるかということです。
お尻や太ももの筋肉は、持久力がある筋肉であるため長時間負荷をかけても痛みに繋がることはありません。
つま先から着地するとふくらはぎに負担がかかる
ふくらはぎに痛みが出るのは、お尻の筋肉を使えていないからだけではありません。
つま先から着地をしていると、ふくらはぎに大きな負担がかかり激しい筋肉痛になることもあります。
ただ、つま先からの着地はスピードを殺さず前に進むことができるため非常に効率のいい走り方ではありますが、痛みが出ているということは筋力がまだ足りていないということです。
かかとから着地してもブレーキがかかってしまいスピードを殺してしまうのため、足の裏全体で着地するようにしてください。
体の真下で着地することによってスピードに乗って走ることができます。
また、着地時につま先が外側に向いていてもふくらはぎの内側やアキレス腱を痛める原因となります。
ふくらはぎの内側が特に痛い方は、つま先の向きに気をつけてみるのもいいかもしれません。
ふくらはぎの痛みが引かないようだったら整形外科に行くべき
では痛みが出た場合どのように対処するべきでしょうか?
まずは痛みがある箇所を冷水で冷やしてください。
ふくらはぎに負荷がかかりすぎて炎症を起こしています。
シャワーなどでふくらはぎの熱をとりましょう。
十分に熱が冷めたら、マッサージを行います。
この時に、心臓に向かってマッサージを行うようにしてください。
ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ
体に血液を循環させています。
下から上に、心臓に血液を戻すようにマッサージをしましょう。
もし2、3日経っても痛みが引かない、痛みが弱くならないようだったら
整形外科に行くことを勧めます。
上でも書いたように、ふくらはぎは小さな筋肉なため過度な負荷をかけると筋繊維が切れてしまうこともあります。
一度、病院に行き検査をしてもらう方がいいでしょう。
まとめ
ふくらはぎとアキレス腱の痛みの原因は、
・脚力を中心とした走り方
・つま先着地
が挙げられます。
あなたの痛みはどちらに該当するでしょうか?
ふくらはぎは、体にとって重要な部分です。
怪我をする前に正しいランニングフォームを身につけましょう。
正しいフォームは、ふくらはぎの痛み解消だけでなく、走行距離も伸ばしてくれます。
コメントを残す