仕事や家事が忙しくて運動ができなかった…。
けどちょっと時間もできたし、少しランニングとかしたいな…。
と考えている方向けの記事です!
人の体は、長い期間動かさないとすぐ衰えてしまいます。
特に空いている時間が、1年以上の方は要注意です。
あなたが想像しているよりも体は変化しており、以前のように運動すると、怪我をする恐れもあります。
怪我をしてしまっては、せっかく始めたいと思った気持ちがもったいないですよね。
今回は、簡単に始められるランニングについて書いていきたいと思います。
何のためにランニングがしたいのか決める
これは意外と重要です。
人はモチベーションによって大きく左右されています。
目的が違えば、ランニングの方法も変わってきます。
目的にもいろいろあって
・お腹周りについている脂肪をとりたい
・運動してストレス発散したい
・マラソンに参加してみたい
などなど
人それぞれ目的が違います。
あなたの目的をはっきりさせてどのように運動するべきなのか調べてみる。
ストレス発散のためにランニングをするのに10~20キロ走る意味はないですよね?
何のためにランニングをするのか?
なんのために始めるのか決めてみましょう!
距離ではなく時間を目標にする
ランニングを始められる方に多いのは、
「今日は5キロ走ろう」
「毎日3キロ走ろう」
と距離を目標にする方です。
目標を定めること自体素晴らしいことなんですが、1つ落とし穴があります。
もし体調が優れなくて目標を達成できなかった場合、モチベーションが低下してランニングをやめてしまう方が多いのです。
日によって体が重かったり、足が痛かったりしますよね?
そんなときに距離を目標にしてしまうとかなり辛い思いをすると思います。
ランニングで一番大切なことは「継続」すること。
久しぶりに運動される方は身をもって感じているのではないでしょうか?
目標を時間にすることで達成率は格段に上がります。
例えば、体が重いと感じたら走るスピードを落としてもいいですし、足が痛かったらウォーキングに切り替えてもいいのです。
とにかく決めた時間動く!
ダイエットなんかはこれだけでも効果があります。
ランニングであれば最初の目標は15~30分程度でいいと思います。
そんなにはやく走る必要はありません。
最初のうちは体を動かす楽しさを感じましょう!
私は距離を目標にして挫折しました
余談ですが、距離を目標にして私は挫折をしました。
毎日5キロ!と決めてランニングを始めました。
やはり久しぶりの運動だったため少し経つと体が重くなってきます。
そうすると最初は楽しかったのが次第に辛くなってくるんですよね。
こうなると続きません。
あれこれ言い訳をして走らない理由を作る。
これはよくありません。
この記事を読んでくださるあなたは、今運動がしたいと思っているはずです。
それは、素晴らしいことです。
なかなかそんな思いにはなれません。
だからこそ、その思いをなくしてほしくないために目標設定は気をつけてもらいたいと思っています。
徐々に目標をあげていく
これまでも書いてきましたが、最初のうちは達成しやすい目標設定をしてください。
そうすると運動した爽快感と達成できた満足感が味わえると思います。
もう少しできると思えば、目標をあげていきましょう。
週1程度見直してみてもいいかもしれません。
今までは30分だったのを45分にしてみるとか、30分の中で少し遠くまで行ってみるなど新しい目標を作っていきましょう。
そうすることでモチベーションも上がりどんどん運動したいという思いが出てくると思います!
おわりに
今回は、久しぶりの運動のとき気をつけることを書いてきました。
途中にも書いてありましたが、運動したいという気持ちが大切です。
この機会を活かして運動する習慣を身につけましょう。
そうすれば健康的な明るい未来が待っていると思います!
コメントを残す