多くの人が意外と知らない事実があります。
それは、「夜に果物を食べると太りやすい」ということです。
糖分を多く含む果物を夜に食べると、太る原因となります。
今回は、なぜ夜に果物を食べるとよくないのか、いつ食べるべきなのか、食べてしまったらどうするべきなのかを書いていきます。
なぜ夜に果物を食べるべきでないのか?
夜は、一日の終わりであり、もう活発に活動することのない時間帯です。
そんな時に果物のような糖分の多いものを食べてしまうと、太りやすくなります。
人が太るメカニズムとしては、寝る時に体内に糖分が残っていると、糖が脂肪に変化し太ってしまいます。
そのため、寝る前に果物を食べると太る要因となってしまうのです。
果物はいつ食べるべきなのか?
果物を食べるといい時間帯は「朝食」の時です。
果物には、糖分が多く含まれているため、血糖値を引き上げることができます。
起きたばかりは、血糖値が低くなっているため朝からだるかったり、気分が上がらなかったりします。
そこで、朝果物を食べて血糖値を高めることによって、体を活性化し、朝から活発に動ける体にスイッチを入れてくれる役割を持ちます。
また、果物にはビタミンなど多くの栄養素が含まれているため、積極的に食べるべきものです。
ダイエットだけでなく、美容を考えている人は朝に果物を食べるといいです。

もし、夜に果物を食べてしまったら夜ランニングで糖を消費する
ただ、どうしても果物が食べたくなったり、食べなければいけない時もあります。
そんな時は、夜ランニングで糖を消費しましょう。
ランニングには、走るエネルギーを使うために糖を消費します。
また、糖を消費するだけでなく、脂肪の燃焼や汗をかくことによる美肌効果も見込まれます。
30分ほどの軽いランニングで十分な効果が得られます。
人通りの多いところを走ることや、あまり激しいランニングを避けることなどいくつか注意点はあるものの、やって損なことはありません。
果物を食べてしまったら、夜ランニングがおすすめです。
まとめ
夜、果物を食べることは太る原因となってしまいます。
そのため、ダイエットをしている人は朝果物を食べるといいです。
また、夜に果物などの糖が多く含まれているものを食べたのなら夜ランニングで消費をするべきです。
果物を効果的に食べて健康になりましょう。
コメントを残す