仕事中、ずっと腰が痛い、、、
長時間のデスクワークや立ち仕事で、慢性的な腰痛になる方が多くいます。
根本的に腰痛を改善するためには「ランニング」をする必要があります。
なぜ走ると腰痛が治るのでしょうか?
今回は、慢性的な腰痛対策について書いていきます。
目次
腰痛の原因は何か?

そもそもなぜ腰が痛くなるのでしょうか?
腰痛の原因は大きく分けて2つあります。
特異性腰痛
骨折や腫瘍、ヘルニアなど原因がはっきりしている腰痛です。
特異性腰痛の場合、日常生活に支障がでる程度の痛みやしびれが起こります。
強い痛みを感じたら、すぐに病院へ行くようにしましょう。
非特異性腰痛
非特異性腰痛とは、原因がはっきりとわからない腰痛のことを指し、腰に痛みを抱えている人の85%の人が非特異性腰痛だと言われています。
考えられる原因としては、
・ストレス
・骨粗しょう症
・筋肉疲労
などが挙げられます。
ではどうすれば腰痛を改善できるのでしょうか?
どんな腰痛対策があるのか?

ほとんどの人の腰痛の原因は、はっきりしていません。
ではどうすれば痛みは和らぐのでしょうか?
正しく座る
腰痛の原因の一つに、座り方が悪いことがあります。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいると、血行が悪くなり腰痛になります。
そのため、腰に負担のかからない正しい姿勢で座る必要があります。
正しい姿勢とは、背筋を伸ばし、膝頭を股間節より高くした状態で座ることです。
椅子が調整できない場合は、空き缶などで膝の高さを調整するようにしましょう。
綺麗な立ち姿を保つ
座り方に加え、猫背など立ち方が悪いと腰が痛くなることがあります。
・背筋がまっすぐ上下に伸びて
・頭が支えられている
腰に負担がかからないように、立ち方も意識してみましょう。
寝る時は胎児姿勢で
すでに腰痛になっている人は、寝方にも気をつけるべきです。
仰向けなど腰があまり動かせない状態で寝ると、夜中に痛みで起きることもあります。
胎児のような膝を抱えた姿勢であれば、寝返りなどによって腰を動かすことができます。
また、腰への負担が少ないため、自分自身の楽な形を探してみるといいです。
食生活を見直す
食事が腰痛に直接関係しているわけではありませんが、食生活を改善することによって痛みを和らげることができます。
筋肉や骨を作るたんぱく質やビタミン、ミネラルをしっかり摂ることで、体の血行をよくします。
腰痛は、血行が悪くなっても起きることがあります。
そのため、食生活を見直し、血行を良くすること腰痛を改善させることができます。
入浴で腰を温める
腰を温め血行を改善すると、痛みを和らげることができます。
長時間同じ姿勢でいると、腰回りの血行が悪くなり、疲労成分などが溜まり腰が痛くなることがあります。
仕事終わりにはしっかり湯船に浸かり腰回りの疲労をとってあげることが必要です。
また、冷えた部屋にいても血行が悪くなるため、腰を冷やさないようにすると痛みが出にくくなります。
ランニング
ランニングも他の対策と同じですが、運動をすることで代謝をよくし血の巡りをよくします。
また、腹筋や背筋を鍛えることができ、正しい姿勢を維持するための筋肉を鍛えることができます。慢性的な腰痛に悩んでいる人は、根本的な改善が必要です。
走ることで、血行をよくし、さらに筋肉を鍛えることで体質を変化させていくと腰痛も解消できます。
なぜ慢性的な腰痛にランニングが効くのか?

ここまで色々な腰痛対策について書いてきましたが、慢性的な腰痛には運動が効果的です。
なぜ体を動かすことが腰痛改善に必要なのでしょうか?
血行の改善
ランニングによって、血行を良くすることにより腰の痛みを改善することができます。
腰痛の原因として、血行が悪くなったことによって疲労が蓄積し、痛みにつながることがあります。
ランニングによって腰を定期的に動かし、血行を良くすることで疲労の蓄積を防ぎます。
ストレスの発散
腰痛はストレスからくるものもあります。
ランニングには、ストレス発散効果もあるため、腰痛の対策にもなります。
代謝の改善
ランニングを習慣化することで、基礎代謝を高めることができます。
体全体の代謝が悪いと、消費エネルギーが少なくなり、太りやすくなります。
体重が多くなればそれだけ腰への負担が増えるため、走ることによって少しでも痩せると腰の痛みも少なくなります。
慢性的な腰痛にはランニングが効く! まとめ
慢性的な腰痛に悩まされている方は多くいます。
そんな時は、体を動かして体質の改善をしましょう。
体自体が変わらないと、根本的な改善にはなりません。
ランニングをして痛みのない生活を取り戻しましょう。
コメントを残す