登山をやっていて、まだCW-Xを履いたことがないあなた!
CW-X エキスパートモデルを履くことで登山後の疲労感が大きく変わりますよ!
エキスパートモデルは、登山に適したモデルです。
今回は、なぜ適しているのか理由を書いていきます。
エキスパートモデルはトレッキング向きのモデル
ワコールのCW-Xは、「テーピングの原理をタイツに取り込む」発想から生まれたサポートタイツです。
その中でエキスパートモデルはCW-Xの中で1番最初にできたモデルです。
特徴は、股関節を起点に膝を通ってふくらはぎの筋肉に沿って足首まで日本につながったラインがあり、膝を中心にサポートを行なっているところです。
エキスパートモデルは、軽いジョギングやトレッキング向けに作られたモデルです。
ジョギングやトレッキングによって生じる膝の衝撃を和らげてくれる効果があります。
どのCW-Xもそうですがこのエキスパートモデルを原型としています。
つまりCW-Xの原点と言えるモデルです。
登山に求められるのはスポーツタイツの役割は何か?
エキスパートモデルがなぜ登山に適しているか書いて行く前に、登山で求められるスポーツタイツの機能性について書いていきます。
1、コンプレッション機能
コンプレッション機能とは、下半身に圧力をかけ血行を促す機能です。
血行を促すことで、疲労軽減や疲労回復力が高まります。
2、サポート機能
スポーツタイツによって、関節や筋肉をの動きを支え歩行の負担を軽減させてくれる機能です。
またサポート機能によって怪我から守ってくれることもあります。
登山に置いて関節や筋肉の疲労が溜まってくると怪我をしやすくなります。
タイツによって筋肉への負担を少なくすることで怪我をしにくくなると言うことです
3、温度調整機能
気温の変化が激しいと登山では、温度の調整を行う必要があります。
スポーツタイツは、冬の時期に温度調節を行うだけでなく、夏場でも暑さを感じにくい作りになっており温度調整機能にはもってこいと言うことになります。
エキスパートモデルで膝の痛みを軽減
ではCW-Xのエキスパートモデルはなぜ登山に向いているのでしょうか。
エキスパートモデルの最大の特徴は膝を中心にサポート機能が優れていると言う点です。
登山では、平坦な道はなく坂道やデコボコと不安定な道が続きます。
足場の悪い中足を進めていくためには、体全体の筋肉を使ってバランスをとる必要があります。
ずっと続けていたら疲れますよね。
そこでCW-X エキスパートによって体特に膝をサポートしてもらうことで無理なく歩くことができます。
そのため、登山を終わったころでも疲れはあまり感じておらず、やりきった気持ちよさだけが残るでしょう。
スポーツタイツは、脱ぎにくいことがデメリットとして挙げられますが、それ以外は運動することにおいてメリットばかりです。
特にエキスパートモデルは、足への負担を軽減させるものであり、登山にはもってこいと言えるでしょう。
まとめ
もし登山をやるつもりであれば、CW-X エキスパートを使ってみてください。
登山が辛いものから楽しいものに変わるかもしれません。
人それぞれ効果の大きさは変わってくるもののメリットはあります。
エキスパートの良さを体感してみてください。
コメントを残す